ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大熊町写真館 > (東日本大震災後)年別 > 2024年 > 熊町小・幼・児童館で私物持ち出し(2024年2月2日・3日・4日撮影)

熊町小・幼・児童館で私物持ち出し(2024年2月2日・3日・4日撮影)

2月、東日本大震災後初めて熊町小学校、熊町幼稚園、熊町児童館が私物の持ち出しのため開放されました。3施設は避難指示区域内にあるため容易に立ち入りができませんでした。熊町小学校では、約13年ぶりに母校へ登校した当時の在校生が、校舎に残したままだったランドセルと再会。中に入っていた学用品を一つずつ手に取って確かめました。

母校を訪れる元在校生ら。昇降口の上にある時計は震災時に止まったままです。震災時、熊町小学校に約330人、熊町幼稚園に約160人が在籍。開放期間中、当時の在校生や在園児、教職員、保護者ら約260人が訪れ、約13年ぶりに思い出の品や教室、旧友との再会を果たしました。

持ち出す私物の放射線量測定を受ける在校生

教室に置かれたままのランドセルなどの学用品。防寒着も残っており、発災時、直ちに避難したことがうかがえます。

元在校生らは、思い出を語り合いながら、私物を確認していました。

震災当時、小学1年生だった次女の汐凪さんを津波で亡くした木村紀夫さん(写真左)は2月3日、長女(写真右)とともに熊町小学校を訪れ、1年2組の教室で汐凪さんの名前が書かれた机の前で、机に置いてある絵や図書室から借りていた絵本を見つめ、思いを寄せました。

2月3日、汐凪さんの同級生(写真左)が教室を訪れ「汐凪さんに」と木村さんへお菓子の包みを渡しました。

机の中を確かめる在校生

木村汐凪さんが通っていた1年2組の教室

教室で自分のランドセルを見つけた当時の1年生。入学時に付けた鮮やかな黄色のカバーは色褪せていました。

13年ぶりにランドセルを背負って帰る元在校生。

教室に掲示された壁新聞をめくる元在校生。自身が手書きした力作を懐かしみました。

教室で再会した当時の学級担任と元在校生。

自分の国語辞典を開く当時の1年生。大量の付箋は、辞書引き学習で調べた言葉の目印として貼られたものです。

教室で偶然再会した同級生の3人。草木に覆われて荒れ果てた校庭を眺め、当時を振り返りました。

道具箱の中に入っていたものをひとつずつ確かめる在校生

開放された熊町幼稚園の玄関。黄色の壁に緑の屋根が特徴的な園舎です。

震災当日に預かり保育で在園していた人数が書かれたボード。発災時は園児36人がお昼寝中でした。

道具箱などの荷物が散乱した教室内の棚。

着用して卒園するはずだった制服を持参し、記念撮影をする元在園児。

子どもの似顔絵を見つけ、写真に収める保護者。

入り口の受付には写真が並べられ、来園者が家族や友達の姿を探していました。

制服掛けにかけられたままの制服や帽子。

開放された熊町児童館。太平洋の波をイメージした塀のタイルが印象的です。

来館した元在籍児と家族ら。

ホールに置かれた当時の予定表。

草木に覆われた庭の遊具。

元在籍児を出迎える元職員の渡部千恵子さん

館内に残された上着。

塀の前で記念撮影をする来館者。

このページの先頭へ